【2025年最新版】 ホームページのリニューアルにおすすめの補助金5選!

企業の情報や、取り扱うサービス・商品を多くの人に伝えることができるホームページ。
顧客からの信頼度が上がり売上に繋がるホームページにするためには、定期的なリニューアルが必要です。
しかし、ホームページのリニューアルには多くの費用が必要となります。

費用負担を少しでも少なくして、ホームページのリニューアルをしたい方には「補助金」の活用がおすすめです。
今回は「ホームページリニューアル」に活用できるおすすめの補助金を5つ紹介します。

1.ホームページのリニューアルにおすすめの補助金5選!

ホームページのリニューアルには、ホームページの印象を変える「デザイン変更」のほかに、より使いやすくするための「企画立て」や「ライティング」などの作業があります。
ホームページリニューアルにかかる費用の相場は以下の通りです。

【ホームページリニューアルの相場】
・ホームページのデザイン変更:50万円以上
・ホームページの企画+デザイン変更:100~200万円
・ホームページの企画+ライティング+デザイン変更:200~300万円
※ページ数20~30程度のホームページの場合

補助金を活用することで、リニューアルにかかる費用の負担軽減が可能です。
ここからは、おすすめの補助金を5つ紹介します。

・【全国】小規模事業者持続化補助金
・【東京都中央区】中小企業のホームページ作成費用補助
・【東京都江戸川区】販路拡大支援事業助成金
・【埼玉県富士見市】富士見市中小企業チャレンジ支援事業補助金
・【愛知県蒲郡市】蒲郡市がんばる中小企業応援補助金

1-1.【全国】小規模事業者持続化補助金

全国の小規模事業者や個人事業主が行う「新しい取り組み」や「経営改善」に活用できる補助金です。
ホームページのリニューアルにも活用でき、最大で50万円の補助を受けることができます。

類型 補助対象事業 補助率 補助上限額 主な補助対象経費
通常枠 「経営計画」に基づき実施する「販路開拓など」の取り組み

または

「業務効率化」の取り組み

2/3 50万円 ・機械装置等費

・広報費

・ウェブサイト関連費

・展示会等出展費

・旅費

・開発費

など

 

 

 

 

賃金引上げ枠 2/3

※赤字業者3/4

200万円
卒業枠 2/3 200万円
後継者支援枠 2/3 200万円
創業枠 2/3 200万円

【参考│商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金 公募要領

1-2.【東京都中央区】中小企業のホームページ作成費用補助

※先着順のため、今年度は申請受付終了

中央区内の中小企業または個人事業主が、新たにホームページを作成する場合や全面リニューアルする場合に活用できる補助金です。

類型 補助対象事業 補助率 補助上限額 主な補助対象経費
一般枠 ・ホームページ新設

・ホームページ全面リニューアル

1/2 30万円 ・ホームページ作成委託費

・ホームページリニューアル作成委託費

・ドメイン取得費

創業枠① 2/3 30万円
創業枠②

【参考│中央区 中小企業のホームページ作成費用補助 公式サイト

1-3.【東京都江戸川区】販路拡大支援事業助成金

江戸川区内の中小企業者が、販路拡大を目的としたホームページの作成・リニューアルに活用できる助成金です。
自社製品を紹介する動画を作成するときにも活用できます。

補助対象事業 補助率 補助上限額 主な補助対象経費
ホームページの作成・改修 1/2 【通常】

10万円

【多言語対応】

20万円

・ホームページ作成費

・ホームページリニューアル費

・外国語対応にかかわる翻訳費用

企業紹介動画作成 1/2 10万円 ・動画制作にかかる経費
展示会等への出展 1/2 【国内】

20万円

【国外】

30万円

・展示会出展費

・輸送委託費

・海外展示会用チラシ作成費

・現地通訳費

【参考│江戸川区 販路拡大支援事業助成金 公式サイト

1-4.【埼玉県富士見市】富士見市中小企業チャレンジ支援事業補助金

富士見市内の中小企業の競争力強化、地域の活性化を目的に実施されている補助金です。
市の指定する「補助対象事業」に取り組む事業者に対して、経費補助を実施しています。
ホームページのリニューアルは「販路開拓事業」に該当します。

補助対象事業 補助率 補助上限額 主な補助対象経費
経営改善事業 1/3 30万円 改装工事にかかる費用
研究開発事業 1/2 10万円 ・特許出願審査請求にかかる経費

・弁護士費用

人材育成事業 1/2 2万円/1人 ・資格取得に必要な講座の受講費用
販路開拓事業 1/3 5万円 ・ホームページ新規作成費用

・ホームページリニューアル費用

デジタル・トランスフォーメーション化事業 1/2 【テレワーク環境整備】

30万円

【生産性向上支援】

10万円

【キャッシュレス決済導入支援】

5万円/1店舗

・機器購入費用

・システム等導入費用

・ソフト購入費用

・コンサルティング費用

・工事費用

設備導入事業 1/2 50万円 ・設備購入費用

・設備設置費用

経営革新事業 5万円

【参考│富士見市 富士見市中小企業チャレンジ支援事業補助金 公式サイト

1-5.【愛知県蒲郡市】蒲郡市がんばる中小企業応援補助金

蒲郡市内の中小企業が行う「IT導入などの取り組み」に活用できる補助金です。
4つの事業区分があり、ホームページリニューアルは「IT導入事業」に該当します。

事業区分 補助対象事業 補助率 補助上限額 主な補助対象経費
IT導入事業 ・ITツール等の導入

・ホームページの新設または改修

・通販サイトへの新規出店

1/2 10万円/1事業者 ・ITツール導入費

・委託費

・デザイン費

・ドメイン取得費

・写真撮影費

販路開拓事業 ・機械装置等の導入

・広告宣伝の実施

・展示会出展

・機械装置等購入費
人材確保事業 ・合同企業説明会への出展

・求人サイトへの掲載

・パンフレット等作成費

・PR資料作成費

・企画費

・デザイン費

BCP策定事業 ・BCPの策定または改定

・事業継続力強化計画の策定

または改定

・展示会等出展費

・小間装飾費

・運搬費

・通訳費

・翻訳費

【参考│蒲郡市 蒲郡市がんばる中小企業応援補助金 公募要領

2.ホームページのリニューアルに補助金を活用するときの注意点

ホームページのリニューアルに補助金を活用するためには「なぜリニューアルが必要なのか」、その目的を明確にすることが大切です。
自社のホームページの強みや弱みを把握し、リニューアルで得られる効果や必要となる費用を知ることで、ホームページのリニューアル目的を定めることができます。

【ホームページリニューアル目的の例】
・アクセス数を増やし、企業へのお問い合わせなどの成果につなげるため
・ホームページ全体を最新機能にアップデートするため
・複雑化しているホームページの内容を整理し、伝わりやすくするため

また、補助金のなかには「ホームページの新規開設のみ」を補助対象事業としている場合があるため、公募要領や支給要件などを公式サイトで確認する必要があります。

自社だけでは、どのように補助金を選んでよいかわからない場合には、地域の商工会議所や商工会、税理士や補助金コンサルタントなどのプロの手を借りるのがおすすめです。
合同会社SCSでも、補助金コンサルタントによる「補助金申請の一貫サポート」を行っておりますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

3.ホームページリニューアルにおすすめの補助金の申請方法

補助金の申請方法には「持参」「郵送」「オンライン申請」という3つの方法があり、補助金の実施団体によって異なる申請方法が定められています。

補助金の主な申請方法については、下記のページで詳しく紹介しています。
【合同会社SCS│【プロから学ぶ】補助金の基礎知識│制度概要・注意点・申請方法を解説!

都道府県や地方自治体が実施する補助金では、独自で行う支援制度への参加登録や事前の説明会への参加が申請要件に含まれていることがあります。
申請を行う前に、補助金の公式サイトや都道府県、地方自治体の公式サイトをしっかり確認しましょう。

4.ホームページのリニューアルには補助金の活用がおすすめ!

ホームページリニューアルに補助金を活用することで、経費の負担軽減ができるほか、補助金実施団体による事業成長サポートを受けられる場合があります。
補助金を上手に活用するためには「自社が対象となる補助金であるか」「どのようなサポートが実施されているか」などを重視して、補助金を選択しましょう。

しかし、補助金は日本全国で数多く実施されているため、情報を得るだけでも多くの手間と時間がかかってしまいます。

合同会社SCSでは、補助金コンサルタントが、数多く実施されている補助金のなかから、企業にあった補助金の選定、申請サポートを行っています。
自社だけで補助金申請をするのが不安な方、申請作業にかける時間がない方は、ぜひ当社の「補助金申請サポート」をご活用ください。

補助金・助成金などのご相談はこちらからどうぞ!
お問い合わせ
補助金・助成金無料診断
友だち追加

監修者プロフィール

補助金コンサルタント 上田 晃生

1977年生まれ神奈川県横浜市出身。
OA機器の営業から飲食業界に入り店長・統括等を経験し、経営コンサルタント会社へ転職。

2021年に合同会社SCSを設立し独立。

経営者の潜在的な要望を引き出し、事業拡大を実現する「コンサルティング型」によって、1年間で100件以上の補助金申請をサポートし、1憶5千万円以上の採択を実現。

最適な補助金の提案から受給まで、完全サポートしている。